投稿:2019-04-05/カテゴリ: お知らせ > 活動報告/投稿者:卒業生(※現役当時の投稿)
新入生の皆さんご入学おめでとうございます!初めまして、副会長のDiceです。
本日4月5日(金)と明日4月6日(土)に本学の駒沢キャンパス内で各サークルによる勧誘週間が開催されます。今年も我々鉄道研究会も参加致します。
鉄道研究会はいつでも興味のある方の入会をお待ちしておりますが、4月の今からの入会が特におすすめです。履修や学内での分からないことを質問する機会も沢山あります。
というわけで、入学にあわせて鉄研にも入会しませんか?
とは言え、「雰囲気が分からないのに入会なんて不安…」「話しについて行けるか不安…」「どんな人がいるのかな…」など、不安な気持ちはよく分かります!
ですので、百聞は一見にしかず。一度是非、鉄研のブースへ来てみてください!サークルフェスティバルは気軽にサークルの情報を集められる貴重な機会です。
我々鉄道研究会はオリエンテーションが行われる記念講堂を出て左手に見える1号館の3階、1-303教場のRのブースで皆さんをお待ちしています!Railway(鉄道)のRですので覚えやすいと思います!
教場では鉄道グッズや鉄道模型の展示をしております。もちろん、普段の活動や年間行事、履修登録などの質問でも構いませんので、立ち寄った際には是非お声かけください!
正式な入部(本入部)は、4月20日(土)の16:30より行われる部会をもって本入部となります。(場所は追ってご連絡致します。)サークルフェスティバルから部会までの期間は仮入部の期間になります。授業開始日からは基本的に昼休み等誰かしら会員がいると思いますので分からないことがあれば気軽に聞きに来てください!
また、サークルフェスティバルに来れなかった方で、鉄研へ入会を希望するという方も部室にお越しください。
※部室への行き方は「入会のごあんない」をご参照ください。
それでは新しい旅人の皆さんがいらっしゃるのを心からお待ちしております!
投稿:2019-03-23/カテゴリ: 活動報告/投稿者:卒業生(※現役当時の投稿)
こんにちは。副会長のDiceです。
2019年も卒業生を追い出す時期になりました。
関東ではスーパーあずさの消滅、E257系の定期あずさ・かいじ運用からの離脱、東急車での定期小川町行きの設置など激動のダイヤ改正が行われました。
この春当会からは16人の会員が卒業されました。就職される方、大学院へ進学される方など、進路は人それぞれです。 3月18日月曜日。卒業式より一足先に卒業を祝し、感謝の気持ちを込めて追い出しコンパを行い、卒業される方々を送り出しました。
2018年度最後の部会となった3月の部会
追いコンに先立ち、今年度最後の部会を開催しました。内容は以下の通りです。
- 追いコンについて
- サーフェス
- 新歓レク
- きてき228
- その他
追いコンの直前ということもあり、開催場所の再確認を行いました。そのほか、今後の活動内容などについて各部署から発表がありました。連絡事項が普段より多くなかったため、幾分早く部会を終了しました。部会後会員は各々の手段で追いコンの開会会場である渋谷へ移動しました。
18時より、 木村屋本店渋谷桜丘店にて追い出しコンパを開催しました!会長の音頭で乾杯し、卒業生の方々から在校生の会員に向けてありがたいお言葉をいただきました。
寄書きを渡す現会長と受け取る先々代の会長
その後、学年の垣根を越えて談笑しいよいよ追いコンも終わりを迎える頃、会長より卒業生に記念品の贈呈が行われました。今年の記念品は、当会の在校生が卒業生に当ててメッセージを詰め込んだ寄書きと、卒業後も身近に使えるようにと手帳用のボールペンをひとりひとり手渡しで贈りました。卒業生はそれぞれ在校生との時間を思い思いに過ごせたようです。
お知らせ
さて、卒業式が終われば次にやってくるのは入学式です。新入生が様々なサークルを知る機会、サークルフェスティバルが4月5日、6日に行われます。我々鉄道研究会も例年取り出展致します!
新入会員は随時募集中ですが、「普段の活動」「鉄研の雰囲気」などを知る数少ない機会です!少しでも気になった新入生の方は是非当会のブースへお越しください!!今この記事をご覧になっている画面の前のあなたも、ご友人をお誘いの上、お気軽にお立ち寄りください!!!
出展場所や当日の詳細などにつきましては、追ってHPに掲載します。
2019年度も鉄道研究会をよろしくお願いします!
投稿:2019-02-22/カテゴリ: 活動報告/投稿者:卒業生(※現役当時の投稿)
おひさしぶりです。Diceです。
今回は、2月11日~13日に出雲市で行われた春合宿の様子をお送りします。
今回もおなじみ現地集合/現地解散で行われました。宿泊場所は、出雲市駅から徒歩約1分の「ホテルドーミーイン出雲」でした。
1日目<2月11日(月)>
宴会場の様子。今回はクイズの他に大喜利も開催されました
各々ホテルに荷物を置いて、今回の宴会場「ビッグハート出雲」に向かいました。会長の乾杯の音頭で宴会が始まり飲み物やお菓子が振る舞われました。
恒例の経路発表ではサンライズ出雲で来た人が多かったようです。ちなみに私は岡山からやくもで来ました。
なお、翌日の班行動で早く出発する班もあったため、レクが一通り終わってから各自解散しホテルに戻りました。中には、そのまま呑みにいったり、部屋でUNOをしていた会員もいたようです。
2日目<2月12日(火)>
2日目は、出雲/松江市班、米子/鳥取(鉄道)班、出雲/米子/鳥取(車)班、石見班、岡山班、山口班、撮影班の7班に分かれて活動しました。
ここでは私が在籍した市内班が訪れた場所を紹介します。
元京王の5000系と松江城
- 出雲大社
- 島根県立古代出雲歴史博物館
- 小泉八雲記念館
- 武家屋敷
- 松江城
詳細は「きてき228」をご確認ください。市内班は市内見学が中心でしたが帰りは平日に1本の急行で出雲市に戻りました。
今回の合宿では宴会は1日目の夜だけで班行動の行動時間が多く設けられました。
3日目 <2月13日(水)>
3日目は朝食を済ませた後、電鉄出雲市駅に集合し一畑電車さんで貸切列車に乗車しました。列車は電鉄出雲市駅→松江しんじ湖温泉駅→雲州平田→出雲大社→川跡→電鉄出雲市の順に運行され、途中の雲州平田駅では車庫見学を30分ほどさせていただきました。
車庫見学と途中停車駅での写真撮影
車庫で集合写真を撮影していただきました。
夏合宿同様に車内解散をして、今回の合宿は終了しました。
大きなトラブルがなく合宿を終えることができたのは、幹部や会員の協力があってこそだと思います。今回の合宿で、ご協力いただいた施設、一畑電車の方々に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。