投稿:2015-10-10/カテゴリ: 50周年記念事業/投稿者:卒業生(※現役当時の投稿)
去る10月4日、創立50周年を目前とした本会はOB・OGの方々を招待し、『50周年プレイベント』を開催致しました!!その模様を以下に記載します。
△思い入れのある「きてき」たちを眺めるOBの方々。
午前9時、一部の会員が先に集まり、会場となった本学深沢キャンパスの大ホール・小ホールで設営を始めました。あらかた終わった後、残りの会員も正午までに集まり各部署の確認や残りの準備を進めました。13時半から本日いらっしゃるOB・OGの受付が始まり、済ませた方々が続々と小ホールにいらっしゃり、展示されている模型や過去の「きてき」、方向幕などを眺めていました。このうち模型は田園都市線駒沢大学駅付近を一部再現したもので、地下の駅部分にはLEDライトも付きました。また創刊から名前を変えることなく発行し、今年で218号となる機関誌「きてき」も過去に発行された中の一部が展示されました。それぞれ馴染みのある「きてき」の姿を見ながら、OBの皆さんの話も盛り上がっていました。
△講演する土`谷教授。
14時を少し過ぎたあたりでいよいよ第1部がスタート。現会長の挨拶の後は現会員とOBの皆さんで自己紹介をしました。50名を超えた現在の会の姿に、OBの皆さんは大変驚かれていました。その後は本会の顧問である土谷教授による講演会が行われました。内容は、今年新歓レクで貸し切ったひたちなか海浜鉄道さんにて昨年開業した「高田の鉄橋」駅についての調査報告でした。この調査には数名の駒鉄会員も参加したという縁もあり、今回のプレイベントでの講演となりました。OBの皆さんの中には地理学科の方も多く、久しぶりの地理学の「授業」に耳を傾けていました。
△現役・OBで一緒に問題を解く。
講演は拍手のうちに終わり、続いてクイズ大会が行われました。現会員とOBが混じったチーム対抗戦で、「ちょっと」難しめの問題を一緒に解答しました。優勝したチームにはICカード乗車券を模したマグネット(会員謹製)、2位以下のチームにはお菓子や鉄道グッズがプレゼントされました。
クイズ大会が終わると、全員で小ホールから隣にある大ホールに移動し第2部がスタート。第2部は会食となり、会長の音頭に合わせて乾杯。食べたり飲んだりしながら、現役OBの垣根を越えて話が弾みました。
そして19:00に第2部も終了し、エントランス付近での記念撮影も済ませ、プレイベントはお開きとなりました。この後はOBからの希望により、駒沢キャンパス内にある部室の様子などを見学されていました。
△「乾杯!」音頭とともに始まる第2部。
△OB・OGと交えて会話する現役生。
今回のプレイベントに参加して下さったOB・OGの皆様、本当にありがとうございました!本会はいよいよあと1年と迫った50周年への特別企画を検討中です。
また現在は、今月31日および翌月1日に本学駒沢キャンパスにて行われるオータムフェスティバルに向けての準備も行っています。こちらにもぜひ足を運んでみてください!
(ツーファイブ)
投稿:2015-09-30/カテゴリ: 活動報告/投稿者:卒業生(※現役当時の投稿)
はじめまして、模型担当、2年生の西柏02と申します。ツイッターではたまに投稿していますが、こちらのブログへの投稿は初めてです。以後よろしくお願いします。
さて、今回は、50周年プレイベントにむけて急ピッチで製作作業が進められている当会所有の模型レイアウトの進捗業況についてお知らせしたいと思います。
現在、当会のレイアウトでは経年劣化等の理由により走行が不安定であった長津田検車区部分と駒沢大学駅付近のリニューアル作業を行っています。どちらも今年の6月頃よりリニューアル作業に着手し、日々作業を進めてきました。その結果、土曜日の部会の際に行われた作業で長津田検車区部分に関してはリニューアル作業が終了しましたので、写真を交えて紹介したいと思います。
こちらが長津田検車区の全貌です。以前はTOMIXレールを使用していましたが、リニューアルを機にKATOのユニトラックへとレールを切り替えました。留置線の数は24本あり、一部の番線では10両編成の縦列駐車が可能です。
長津田検車区を出庫し、長津田駅へ向かう50050型です。この付近はレールの交換を行っていませんが、レールクリーニングや故障していたポイントの交換等を実施し、スムーズな走行が可能となりました。
こちらは長津田駅です。駅前ロータリーが整備され、駅舎の建設も進んでいます。
最後に、現在も作業中の駒沢大学駅付近です。この付近でもレールをKATO製に交換し、走行の安定性とレールの見栄え向上を図りました。今現在は壁面が白色となっていますが、今後、壁の塗装を行う予定となっています。
今回は以上となります。駒沢大学駅付近の作業が進捗し次第更新させていただきたいと思います。
(西柏02)
投稿:2015-09-26/カテゴリ: 活動報告/投稿者:卒業生(※現役当時の投稿)
はじめまして、Cスタッフと申します。4月から鉄道研究会に入部した1年生で、このたび編集・広報担当に配属されました。これから皆様に鉄道研究会の活動の様子をお伝えしたいと思います。よろしくお願いします!
さて、本日9月26日、第5回目の部会が開催されました。その様子を報告いたします。
今回は、50周年を迎えるにあたって開催される、50周年プレイベントについて話し合われました。
今回のプレイベントは10月4日(日)、本校深沢キャンパスにてOBらとの交流会及び懇親会を予定しています。
交流会はレクリエーションや模型の運転会、懇親会は立食形式のパーティーです。
また10月31日と11月1日に本校駒沢キャンパスにて開催されるオータムフェスティバルについても話し合われました。
本会では、模型レイアウトや会員が撮影した写真などの展示を行う予定で、模型関連の部署を中心に準備を進められています。
※開催の詳細については、今後本HPにて掲載する予定です。
本会では、年2回、会誌『きてき』を発行しています。
今回の部会では、会員から募集した表紙(仙石東北ライン)と裏表紙(ブルートレイン北斗星)に使われる写真の投票を行いました。昨年までは編集担当内の話し合いで決めていたため、投票は初めての試みだそうです。
なお、今回作成する『きてき 218号』はオータムフェスティバルにて配布いたします。ぜひご覧ください。
本会では、会員共通の「鉄研Tシャツ」が使用されており、昨年までは毎年1年生に配布されていました。しかし、今年は50周年を前に、デザインを見直すこととなりました。新たなユニフォームはブルゾンとなり、現在、会長ら幹部を中心にデザインが話し合われています。ユニフォームはオータムフェスティバルから使用を開始し、今後「鉄研Tシャツ」との置き換えを進める予定です。
(Cスタッフ)