こんにちは。Cスタッフです。
今回は、6月3日(土)に行われた新歓レクについての報告です。
今年は、関東鉄道様のご協力の下、常総線にて行いました。
集合
会員は10時30分、つくばエクスプレスの守谷駅に集合しました。遅刻した会員もいましたが、体調不良で欠席した会員を除き、全員が集合しました。なお今回は、お忙しいため顧問の教授は参加されませんでした。
点呼が終わると、学年ごとに関東鉄道のホームへと移動しました。
守谷駅発車
△今回の貸切で使用された車両
3番線に停車していた10時48分発の普通水海道行(1両)を見送ると、向かい側の4番線には今回の貸切列車として使用されるキハ310形がキハ317+318の2両編成で入線してきました。
このキハ310形は、国鉄型気動車の走行機器を流用して作られています。関東鉄道のみで見ることができる形式で、現在は6両が活躍しています。
関東鉄道に初めて乗る会員も多く、車内外を問わず撮影に明け暮れていました。
水海道停車・車内レク①
△ビンゴカードが配られた
車内のレクは会長のあいさつで始まり、次に関東鉄道担当者様からのお言葉を頂いたところで、列車は水海道駅にて交換待ちのために停車しました。
車内や列車が停車しているホームで時間を潰す会員がほとんどでしたが、一部のアクティブな会員は、反対のホームに渡って列車を撮影していました。
水海道を発車するとレクが再開され、会員にビンゴカードが配られました。今回のビンゴゲームは、新入生(再入会の大学院生を含む)は1ビンゴ、新入生以外は2ビンゴで景品が渡されるというものです。
車内レク②
△ビンゴが出て景品に交換する新入生
△このような景品が渡された ※カメラは私物
ビンゴになった会員は、車両前方にいるレクを担当する会員にビンゴカードを渡してクジを引き、クジに書いてある番号の景品を受け取ります。
景品の多くは鉄道やバスに関係するグッズで、中には鉄道模型もありました。もちろん、乗り物以外の景品も含まれていて、大いに盛り上がりました。
実は、企画した会員相互の連絡ミスにより前日の夜までレクが決まっておらず、慌ててビンゴゲームの実施を決めたのですが、意外と好評で成功したのでよかったです。
下館到着
△下館駅でキハ5000形と並ぶ貸切列車
11時59分、終点の下館駅に停車し、折り返しの準備とトイレ休憩のため、20分ほど停車しました。会員の多くはホームや改札外から列車を撮影していましたが、喫煙所でタバコを吸う者、当日の守谷駅までの経路や帰りの経路について談義する者など、過ごし方は様々でした。
この間にレク担当の会員が、頼んでおいた仕出し弁当を受け取り、車内へと積み込みました。
60人分のお弁当の製作・配送を担当してくださいましたスマイルランチ様、ありがとうございました。
昼食
△今回のお弁当
下館駅を発車すると、レク担当の会員によってお弁当が配られました。
お弁当は、鮭の切り身、コロッケ、スパゲッティなどボリューミーな内容で、とてもおいしかったです。
なお、揺れる車内で食べるのは難しかったですが、列車旅の風情を楽しむことができました。
ところで、体調不良で欠席した会員の分と予備として発注したお弁当が余ったため、車内で追加の販売が行われ、合計2人前を食べた会員が何人かいました。
復路・解散
△関鉄グッズの発売
△車両基地
復路では、関東鉄道様のご厚意により、関鉄グッズの発売が行われ、複数のグッズを買い求める会員の姿がありました。
復路も水海道での列車交換のための停車を経て、列車は守谷駅へと進みます。ところが、列車は途中で進路を変え、水海道車両基地へと進入しました。
車両基地に停車をしている間、様々な基地内の車両を見ることができ、また、車内からそれらを撮影することができました。
最後に走行する車内で記念撮影をして、列車は守谷駅に到着しました。ホームで諸連絡を行った後、解散となりました。
沿線から撮影
△沿線から撮影した貸切列車
一部の会員は貸切列車に乗車せず、沿線から走行する貸切列車を撮影していました。
最後に
今回の新歓レクの開催にご協力を賜りました関東鉄道様には、心よりお礼申し上げます。ありがごうございました。
こんにちは、Cスタッフです。
今回は、スプリングフェスティバル2017と、その後行われた新入生歓迎会についての報告です。
1. スプリングフェスティバル
△展示された模型
△受付の様子
5/13(土)に本学記念講堂にてスプリングフェスティバルが開催され、あいにくの雨でしたが、多くの方にお越しいただきました。
今年も例年通り、田園都市線車両を中心とした模型展示、会員が撮影した鉄道写真の展示、トレインシュミレーター運転会、発車ベル体験会を行いました。また、会誌「きてき222号」は、想定をはるかに超える部数を配布しました。
今回ご来場していただいた方には、この場を借りて御礼申し上げます。
2. 新入生歓迎会 in 渋谷
△自己紹介をする会長
△料理を楽しむ会員達
スプリングフェスティバル終了後、「木村屋本店 渋谷桜丘」で新入生歓迎会が行われました。
このお店は、昨年の後期納会でも使用し、「飲み放題」、「もつ鍋食べ放題」、「サイドメニュー8種(枝豆・ポテトサラダ・揚げ餃子・唐揚げ・酢もつ・ポテトフライ・えびせん・グリーンサラダ)が食べ放題」とメニューが充実して、会員から大好評だったため、今回も使わせていただくことにしました。
乾杯のあとは、自己紹介をしたり鉄道談義に花を咲かせたりと盛り上がりました。なお、今年は人数が多いため、お店を貸切にすることはできたものの、自己紹介は会長・副会長と1年生のみの実施となりました。
今年は新入会員が18名(内2名は大学院生の再入会)も入会し、合計会員数は過去最大規模の63人となりました。
次回の大きなイベントは新歓レクと前期納会、夏合宿です。現在は貸切部と企画部を中心に話が進められています。
駒澤大学鉄道研究会の活動にご期待ください!
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
鉄道研究会 広報部のCスタッフです。
以下に新規入会の手順をご案内しております。
鉄道研究会への入会を希望される方は、必ずお読みください。
新規入会の手順
新規入会の手順は、サークルフェスティバル(4月5日~6日開催)に来場された方と、来場されていない方で異なります。
▶サークルフェスティバルに来場し仮入会をされた方(まだ部室に来ていない方)
- 会場にてご記入いただいたメールアドレス宛に、会長よりメールを送らせていただきました。
- ご確認の上、ご返信ください。万が一メールが不着の場合は、至急、問い合わせフォームからご連絡ください。
- ご返信と今後のご連絡は、[@yahoo.co.jp]、[@gmail.com]、[@komazawa-u.ac.jp]のいずれからとなります。宛先指定受信を設定されている方は解除してください。
- 内容は既に終了した部会についてですが、今からでも入会できますので、入会を希望する旨をお送り頂ければ結構です。
- 部室に来室してください。
- 部室は大学会館2階の201号室です。部室への地図はこちら。(大学会館は、セブン-イレブンが1階です)。
- 基本的に昼休み(12:10~13:00)は部室を開けているので対応可能です。その他の時間帯は、担当の会員が不在の場合には再来室をお願いすることがあります。
- 仮入会期間中は、以下とおりとなります。
- 部室の鍵を借りることはできません。
- 仮入会期間中の者のみで部室を利用することはできません。
- 部室にある備品のPCを利用することはできません。
- 入退会は自由です。
- 部費はかかりません(ただし、正式に入会した場合は4月分も請求いたします(4月分をあわせて前期5,000円、後期5,000円です))。
- その後のことについては、部室来室時にご案内します。
▶サークルフェスティバルに来場されていない方/来場したが仮入会されていない方
- まずは、部室に来室してください。
- 部室は大学会館2階の201号室です。部室への地図はこちら。(大学会館は、セブン-イレブンが1階です)。
- 基本的に昼休み(12:10~13:00)は部室を開けているので対応可能です。その他の時間帯は、担当の会員が不在の場合には再来室をお願いすることがあります。
- 「いきなり部室に行くのはハードルが高い」という方は、お問い合わせフォームから連絡していただいても構いません。
- 部室で詳しい説明をお聞きください。
- 会の活動、合宿、部費、雰囲気などの説明を行います。
- 説明を聞いて「入会したい!」と思ったら、仮入会をしてください。
- 部室にてお渡しする紙に氏名、アドレス、学部・学科・専攻、学生番号をご記入ください。
- その後のことについては、部室来室時にご案内します。
問い合わせ先
ご不明な点がございましたら、問い合わせフォームからご連絡ください。
みなさまのご入会を、会員一同、心よりお待ち申し上げております。